![]() |
![]() |
|
Наименование -
<C193466>【真作】 潮田高教 肉筆和歌短冊/江戸時代前期の武士 赤穂浪士四十七士の一人
|
Наименование -
<C193458>【伝】服部嵐雪 肉筆発句短冊/江戸時代前期-中期の俳人 蕉門十哲の一人
|
Наименование -
<C193416>【真作】松平慶永(松平春嶽) 肉筆和歌短冊/幕末の大名 越前福井藩主
|
Наименование -
<C193324>【真作】坂上蜂房 肉筆発句短冊/江戸時代中期の俳人 椎本才麿門 上島鬼貫没後の伊丹風俳諧中心人物
|
Наименование -
<C193312>【真作】 加藤暁台 肉筆発句短冊/江戸時代中期の俳人 天明俳諧の中心人物
|
|
|
Наименование -
<C193174>【真作】北村季吟 肉筆和歌短冊「浅草夜雨」江戸時代前期の俳人・歌人 幕府歌学方
|
Наименование -
<C193173>【真作】本居宣長 肉筆和歌短冊「落葉」江戸時代中期-後期の国学者
|
Наименование -
<C193030>【真作】信海 肉筆和歌短冊/幕末の勤王僧 月照の弟 京都清水寺住職 安政の大獄に連座
|
Наименование -
<C194981>【真作】伊藤圭介 肉筆画短冊/明治‐昭和時代の南画家・漢学者
|
Наименование -
<C194979>【真作】 三宅嘯山 肉筆発句短冊「米寿賀」江戸時代中期の俳人・儒者 炭太祇・与謝蕪村俳友
|
Наименование -
<C194969>【真作】契沖 肉筆和歌短冊/江戸時代前期の国学者・僧 国学興隆の基礎をきずく
|
Наименование -
<C194882>【真作】本居宣長 肉筆和歌短冊「花衣」江戸時代中期の国学者 国学四大人のひとり
|
Наименование -
<C194871>【真作】加藤暁台 肉筆発句短冊/江戸時代中期の俳人 天明俳諧の中心人物
|
Наименование -
<C194839>【真作】 大島蓼太 肉筆発句短冊「鶯の…」江戸時代中期の俳人 雪中庵三世 信濃出身
|
Наименование -
<C194838>【真作】 夏目成美 肉筆発句短冊「阿かき日や…」江戸時代中期-後期の俳人 白雄・暁台の俳友
|
Наименование -
<C194834>【真作】 小野素郷 肉筆発句短冊「東福禅寺橋上」江戸時代中期-後期の俳人 奥羽四天王のひとり
|
Наименование -
<C194809>【真作】 落合直文 肉筆短歌短冊「月前水鶏」国文学者・歌人 短歌革新を唱えて浅香社を結成
|
Наименование -
<C194795>【真作】脇坂安斐 肉筆和歌短冊「遠村霞」幕末の大名 播磨竜野藩主
|
Наименование -
<C194779>【真作】 松江重頼 肉筆発句短冊/江戸時代前期の俳人 里村昌琢・松永貞徳に師事 西山宗因と交友
|
Наименование -
<C194769>【伝】 山崎宗鑑 肉筆和歌短冊「暁の…」門弟二階堂清巌筆極札付/室町時代後期の連歌師 古筆
|
Наименование -
<C194778>【真作】 司馬可因 肉筆発句短冊/江戸時代中期-後期の俳人 馬場存義に師事
|
Наименование -
<C194746>【真作】 西岸寺任口 肉筆発句短冊/江戸時代前期の俳人 松尾芭蕉・井原西鶴らと交遊
|
Наименование -
<C194720>【真作】 伊井蓉峰 肉筆短歌短冊「偶感」明治-昭和時代前期の俳優 北庭筑波の子 新派三頭目のひとり
|
Наименование -
<C194667>【真作】 西村定雅 肉筆発句短冊/江戸時代中期-後期の俳人・狂歌師・洒落本作者
|
Наименование -
<C194665>【真作】 谷口鶏口 肉筆発句短冊/江戸時代中期-後期の俳人 木庵二世
|
Наименование -
<C194634>【伝】志太野坡 肉筆発句短冊/江戸時代前期の俳人 蕉門十哲の一人
|
Наименование -
<C194606>【真作】 佐々木信綱 肉筆和歌短冊/明治-昭和時代の歌人・国文学者 文化勲章受章
|
Наименование -
<C194584>【真作】棚橋絢子 肉筆短歌短冊「池辺鶴」明治-昭和時代前期の教育家 名古屋高等女学校・東京女学校等校長
|
Наименование -
<C194539>【真作】 吉川五明 肉筆発句短冊/江戸時代中期-後期の俳人 奥羽四天王のひとり
|
Наименование -
<C194537>【真作】 立花不角 肉筆発句短冊/江戸時代中期の俳人
|
Наименование -
<C194535>【真作】斯波園女(度会園女) 肉筆発句短冊/江戸時代前期-中期の女流俳人 松尾芭蕉門
|
Наименование -
<C194534>【真作】 安並雅景 肉筆和歌短冊「千鳥」江戸時代後期の国学者・歌人 土佐高知藩校教授館総宰
|
Наименование -
<C194528>【真作】上山草人 肉筆俳句短冊/大正-昭和時代の映画俳優 ハリウッドで多数の映画に出演
|
Наименование -
<C194438>【真作】林羅山(道春) 肉筆和歌短冊「古へ乃…」江戸時代前期の儒者 徳川将軍家侍講
|
Наименование -
<C194432>【真作】三昌 肉筆発句短冊/江戸時代前期の俳人『大坂独吟集』作者のひとり
|
Наименование -
<C194430>【真作】 梶山保友 肉筆発句短冊/江戸時代前期の俳人 松江重頼門 「哥仙大坂俳諧師」36人のひとり
|
Наименование -
<C194429>【真作】 禾刀 肉筆発句短冊/江戸時代前期の俳人 高瀬梅盛門 斎藤賀子の父
|
|
Наименование -
<C194422>【真作】生源寺伊佐雄 肉筆和歌短冊/明治時代の女官 権命婦 明治天皇・昭憲皇太后に仕える
|
|
|
Наименование -
<E24241>【真作】今中楓溪 肉筆短歌短冊「暁はやみ山のそぎへの薄霧の…」大正・昭和期の歌人 大阪府出身
|
Наименование -
<C194421>【真作】 津守好子 肉筆和歌短冊/明治時代の女官 権掌侍 津守国美男爵の娘
|
Наименование -
<C194305>【真作】 小原鉄心(忠寛) 肉筆和歌短冊「穐唯一日」幕末-明治時代の武士 美濃大垣藩士
|
Наименование -
<C194313>【真作】 大隈言道 肉筆和歌短冊「元旦」江戸時代後期の歌人 筑前出身
|
Наименование -
<C194244>【真作】 会田吾山(越谷吾山) 肉筆発句短冊/江戸時代中期の俳人 滝沢馬琴の師
|
Наименование -
<E24240>【真作】富田砕花 肉筆短歌短冊「まばらなる林を抜けて支那馬の…」明治-昭和時代の歌人・詩人 岩手県出身
|
|